令和4年3月定例会議(個人一般質問)

質問内容の見出し

1 第2次浜田市総合振興計画後期計画(地域振興部門)について
 (1)島根県が推し進めている「小さな拠点づくり」との整合性について
 (2)主要施策「1 人づくりと推進体制の整備」について
 (3)主要施策「2 活動支援の充実」について
 (4)主要施策「3 地域自治の強化」について
 (5)主要施策「4 協働の仕組みづくり」について
 (6)4つの主要施策の周知・取組について

第2次浜田市総合振興計画後期計画の地域振興部門について [02:48]

  1. 島根県が推進する「小さな拠点づくり」との整合性について [03:01]
    • 「小さな拠点づくり」とはどのような事業か [03:30]
    • この事業にはどのような補助事業があるか [06:02]
    • 小さな拠点づくり事業と第2次浜田市総合振興計画後期計画との関係 [08:12]
  2. 地域コミュニティの形成、協働によるまちづくりの推進の4つの主要政策について [11:53]
    • 人づくりと推進体制の整備 [12:42]
      • 令和4年度における人づくりと推進体制の整備に係る事業 [12:49]
      • 合併時の新市まちづくり計画における人材育成の考え [16:58]
      • 浜田市としてどのような人材育成をする考えか [19:25]
    • 活動支援の充実 [22:25]
      • 令和4年度における活動支援の充実にかかる事業 [22:32]
      • 市民協働活性化支援事業の内容と目標にした理由 [23:29]
    • 地域自治の強化 [26:33]
      • 令和4年度における地域自治の強化に係る事業 [26:41]
      • 地区まちづくり推進委員会と町内会・自治会の役割の違い [27:49]
      • 地区まちづくり推進委員会と町内会・自治会それぞれに浜田市全体の各地域の連携組織があるか [31:06]
      • 浜田市での地域自治の強化とは [32:19]
    • 協働の仕組みづくり [34:03]
      • 令和4年度における協働の仕組みづくりに係る事業 [34:10]
      • 地域協議会と地区まちづくり推進委員会との関係 [36:19]
  3. 4つの主要政策における事業の内容説明 [38:52]
    • 目標に近づけるため、市はどのような取り組みをするか [38:59]
    • 市民一人ひとり、企業や団体、地域は目標にどう貢献できるか [42:04]
    • 地域計画書の作成を他の地域でも取り組む考えはあるか [44:19]

主な質問内容

島根県事業「小さな拠点づくり」を進めるステップは?

①話し合う。②現状課題を共有する(計画策定)。③実践活動に取り組む。

「社会教育の手法を生かす」とは?

これまで公民館が担ってきた「集う」「学ぶ」「つながる」ことを通して、その地域の将来像の実現に関わる「人づくり」について、引き続きまちづくりセンターにおいても取り組みを進めること。

浜田市における「地域自治の強化」とは?

市民一人一人がまちづくりに参画し、地域の個性を生かした特色あるまちづくりを進め、各地域における住民の主体的な「地域自治の強化」が図られるものと考える。

(参考:はまだ議会だよりVol.65より)

村木勝也

「社会教育の手法」を生かしたまちづくり