令和4年6月定例会議(個人一般質問)
質問内容の見出し
1 「マイ・タイムライン」の活用について
(1)地域における防災教育の推進について
(2)市による避難情報の適切な発令に向けた対応について
(3)平時における取組について
(4)都市公園(運動公園)施設における避難について
防災に関する質問を以下の2つのパネルを用いて行いました [01:14]
- 防災教育とリーダー育成について
- 実践的な防災活動について
- 地区防災計画について
- 地区防災計画の作成状況 [13:46]
- 防災情報の入手について
- 避難情報の発令について
- 携帯電話の通信エリアについて
- 携帯電話の通信エリア外における市の対応 [29:53]
- マイ・タイムラインについて
- 避難行動要支援者個別計画について
- 個別計画の策定状況と今後の進め方 [35:35]
- 都市公園(運動公園)施設における避難について
主な質問内容
災害発生時の「非難の在り方」は?
市民は、「自らの命は自らが守る」という意識を持つこと。行政は、「市民が適切な避難行動を取れるよう支援すること」が重要である。
「マイ・タイムライン(時系列的避難行動計画)を作成・実行するには、個人が防災情報を主体的に入手することや、行政が避難情報の適切な発令をすることが大切である。防災・減災にハード事業の整備も必要ですが、「マイ・タイムライン」を、地域や学校、家庭等で『事前に』に話し合うハート事業も意識的に進める必要があるのでは?
今後も、さまざまな機会を活用して市民への啓発を図る。
(参考:はまだ議会だよりVol.66より)

「マイ・タイムライン」の活用でハート事業