令和5年9月定例会議(個人一般質問)
質問内容の見出し
【浜田市地域防災計画における行動計画について】
- 輸送体制の整備について
- 島根県緊急輸送道路ネットワーク計画における平時における県と市との連携について [02:25]
- 市内の輸送計画について [05:37]
- 市が編成する輸送班の構成と本庁と支所の連携 [06:51]
- 災害協定に基づく民間業者との事前の打ち合わせや訓練の実施状況 [07:50]
- 職員の輸送班や民間事業者の輸送にかかる行動計画やマニュアルの有無 [09:01]
- 救援物資等の集積拠点の指定及び運営について [10:13]
- 第1次、第2次の拠点の初動の動きや役割分担 [11:26]
- 運営における関係機関、団体との事前の打ち合わせや行動計画の有無、ボランティアへのマニュアル整備状況 [12:25]
- 輸送拠点としての道の駅のあり方 [14:21]
- 場外離着陸場の整備方針 [16:04]
- 夜間における離着陸が可能な場所 [17:25]
- 浜田市国土強靭化計画におけるヘリポートを含む防災総合拠点整備とまちづくりセンターのグラウンドへの夜間離着陸可能な機器の整備計画の現状 [18:11]
- 場外ヘリポート近くの学校給食施設からの炊き出し等での救援を想定することについての所見 [19:20]
- 道路警戒における協定及び関係機関との連携 [21:03]
- 道路警戒の庁内連携について [22:51]
- 災害時における情報のやり取りの手法や訓練の実施状況 [23:35]
- 生活必需品等の確保について
- 医療体制の整備について
主な質問内容
被災地での生活必需品などの需要の把握は?
避難所において配置職員が窓口となり、必要な物資や人員を災害対策本部に報告する。
避難所からの報告では、数字の聞き間違い、書き間違い、メモの紛失、在庫不足、更には、報告が一斉になる可能性がある。備蓄品の管理から、避難者の状況及び必要物資の要求をシステムで管理してはどうか?
備蓄品の管理はエクセルで足りており、避難所からの連絡は口頭で足りているため、導入は検討していない。
(その他の質問項目)
・市内避難所への物資輸送計画の策定
・AEDの設置に関わる助成制度の創設
(参考:はまだ議会だよりVol.71より)

避難所の状況や備蓄品管理をシステムで