令和7年6月定例会議(個人一般質問)
質問内容の見出し
防災対策について
- 災害対策基本法の改正: 令和6年能登半島地震の教訓を踏まえた、福祉的支援や在宅避難者への対応策について [02:36]。
- 福祉避難所: 福祉避難所の開設手順、内閣府のガイドラインとの相違、夜間・休日の対応や訓練状況について [07:14]。
- 避難所の運営と職員体制: 災害時の避難所における職員配置、保健師の巡回、災害対策本部設置までの職員体制について [14:29]。
- 広域避難: 災害時相互応援協定に基づく広域避難の現状と今後の方向性について[26:17]。
- マイ・タイムラインの策定: 市職員や消防団員のマイ・タイムライン(避難行動計画)の策定状況について [24:03]。
- 防災DX: 避難者支援におけるデジタル技術の活用計画(避難者名簿のデジタル化など)について [39:12]。
- 備蓄計画: 能登半島地震を踏まえた備蓄計画の達成状況や、備蓄状況の公表予定について [42:43]。
放課後児童クラブについて
- 防災研修: 児童クラブ職員への防災研修の実施状況について [54:29]。
主な質問内容
次期防災情報システムの整備における現在の進捗状況は。
業務委託をしていた実施設計が9月末に完了し、現在は来年度予定の入札に向けた仕様書の調整のため設計内容を精査している。
昨年度の一般質問において伺った、次期防災システムの整備に併せてクラウドを生かした「防災DX」の導入検討は行われたのか。
被害情報を収集・共有するシステムや被害者情報、被災者情報を収集・管理するシステムについては、構築に向けた検討を進めている。
(参考:はまだ議会だよりVol.77より)

災害情報の収集・共有システムの構築を
